記事一覧

【重要】オーラルヒストリー第9回ワークショップ日程変更のお知らせ

 予てよりご案内しておりました標記オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》第9回ワークショップは、事情により、開催日時を当初の4月14日から、4月21日に変更することにいたしました。既にご予定いただいた方々には、多大なご迷惑とご不便をおかけすることとなり、誠に申し訳ありません。深くお詫び申し上げます。

 今回は、先般の第5回源流ワークショップに引き続き、長く日中文化交流協会事務局にあって第一線の日中文化交流の現場に携わって来られた佐藤純子さんをゲストに迎え、加藤千洋会員を聞き手として、1970年代以降の日中文化交流の流れをたっぷり描き出していただこうとの狙いです。
 前回以上に興味深いワークショップとなるものと期待されます。奮ってご参加いただきますよう、茲許改めてご案内申し上げるような次第です。

               記

オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》第9回 文化交流②

期日:4月21日(土)午後3時〜5時
於:早稲田大学 西早稲田ビル 19号館710教室
   アクセスマップ https://www.waseda.jp/gsaps/access/
司会:諏訪一幸幹事(静岡県立大学教授)
ゲスト:佐藤純子氏(日本中国文化交流協会)
聞き手:加藤千洋会員(同志社大学グローバル・スタデイズ研究科教授)

下記からお申し込み下さい。
なお、受付回答はいたしませんのでご了解くださいますようお願いいたします。 





【ワークショップ申込み】

■おなまえ/ご所属


■Eメール


■連絡事項



オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》第9回WSのお知らせ

 本会の重点活動の一つとしてのシリーズ企画オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》は、既にビジネス、メディア、外交そして金融と回を重ねるごとにご好評をいただいておりますが、次回第9回研究会には、文化交流分野をとりあげた第5回の続編を開催することにいたしました。

 先般の第5回源流ワークショップでは、長く日中文化交流協会事務局にあって第一線の日中文化交流の現場に携わって来られた佐藤純子さんをゲストに迎え、加藤千洋会員を聞き手として、1960年代の動きを中心にいくつもの“秘話”をご紹介いただきましたが、聞き手と話し手の息のあった絶妙のやりとりからあっという間の2時間でした。今回は、お二方に再度ご登壇いただき、1970年代以降の日中文化交流の流れをたっぷり描き出していただこうとの狙いです。
 前回以上に興味深いワークショップとなるものと期待されます。奮ってご参加いただきますよう、茲許ご案内申し上げます。

               記

オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》第9回 文化交流②

期日:4月21日(土)午後3時〜5時
     当初予定の14日から変更になりました
於:早稲田大学 西早稲田ビル 19号館710教室
   アクセスマップ https://www.waseda.jp/gsaps/access/
司会:諏訪一幸幹事(静岡県立大学教授)
ゲスト:佐藤純子氏(日本中国文化交流協会)
聞き手:加藤千洋会員(同志社大学グローバル・スタデイズ研究科教授)

下記からお申し込み下さい。
なお、受付回答はいたしませんのでご了解くださいますようお願いいたします。 





【ワークショップ申込み】

■おなまえ/ご所属


■Eメール


■連絡事項



《戦後日中関係の源流をさぐる》 第8回ワークショップのお知らせ

資料 31-1.png資料 31-3.jpg資料 31-4.jpg

オーラル・ヒストリー:《戦後日中関係の源流をたどる》第8回ワークショップのご案内

 先般(2017年12月2日)、日本国際貿易促進協会の武吉次朗さんをゲスト・スピーカーにお招きし、シリーズ企画オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》第7回ワークショップを開催、国交正常化以前の日中関係につき、貴重なご体験に基づく深い洞察に満ちたお話をお聞きすることができました。日中経済協会、日中投資促進機構ほかで同様のご活躍をされた服部健治さんの聞き手役としての名采配もあり、あっという間の2時間、国交正常化に至る日中の動き、改革開放以降今日に至る日中間の絆等今回企画の白眉部分をじっくりお聞きする時間を逸することとなってしまいました。

 つきましては、その延長、続編として、下記の通り、武吉さんに再度ご登場いただき、《戦後日中関係の源流をたどる》第8回ワークショップを開催することにいたしました。前回同様いくつかの“秘話”も含めた興味深いお話をお伺いすることのできる貴重な機会かと存じますので、会員のみなさまの積極的なご参加をお待ちしております。

 また、こうした日本と中国との深い関わりの歴史を是非若い方々にもお伝えすべく、周囲の方々にもお声をかけていただければ幸いに存じます。

オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》
       第8回ワークショップ ビジネス分野③

期日:2018年2月10日(土)午後3時〜5時
於:早稲田大学 西早稲田ビル 19号館712教室
   アクセスマップ https://www.waseda.jp/gsaps/access/
司会:諏訪一幸幹事(静岡県立大学教授)
ゲスト:武吉次朗・日本国際貿易促進協会 相談役
聞き手:服部健治・中央大学大学院教授

下記からお申し込み下さい。
なお、受付回答はいたしませんのでご了解くださいますようお願いいたします。 





【申込み】

■おなまえ


■ご所属/Eメール


■連絡事項



  

《戦後日中関係の源流をさぐる》 第7回ワークショップのお知らせ

オーラル・ヒストリー:《戦後日中関係の源流をたどる》第7回ワークショップのご案内

 本会の重点活動の一つとしてのシリーズ企画オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》は、既にビジネス、メディア、外交そして金融、文化交流と回を重ねるごとにご好評をいただいておりますが、日中間の民間経済交流に大きな役割を果たした日本国際貿易促進協会の武吉次朗さんをゲスト・スピーカーにお招きし、下記の通り第7回研究会を開催することにいたしました。

 今回のゲスト、武吉次朗さんは、1958年中国から帰国されて以来、長く日本国際貿易促進協会で日中貿易の発展に尽力され、その後摂南大学、中国研究所等で中国研究、中国語教育に邁進されたほか、近年では東京、大阪、横浜等で中国語講座を主宰しておられます。国貿促は、国交正常化前の1954年の創立以来、中国との強い信頼関係を基礎にして、対中貿易・経済交流の広範な分野にわたる促進事業を担ってきた組織です。
 本研究会は、この国貿促で活躍された武吉さんの貴重なご体験を直接お聞きする貴重な機会かと思われます。
 
 加えて、今回は、当時日中経済協会に在籍し、日中投資促進機構ほかで同様のご活躍をされた服部健治さん(中央大学大学院戦略経営研究科教授)に聞き手としてご登壇いただくことになり、多くの興味深いお話がうかがえるものと期待されます。

 会員のみなさまの積極的なご参加をお待ちしております。
 また、こうした日本と中国との深い関わりの歴史を是非若い方々にもお伝えすべく、周囲の方々にもお声をかけていただければ幸いに存じます。

オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》
第7回ワークショップ ビジネス分野②

期日:12月2日(土)午後3時〜5時
於:早稲田大学 西早稲田ビル 19号館712教室
   アクセスマップ https://www.waseda.jp/gsaps/access/
司会:諏訪一幸幹事(静岡県立大学教授)
ゲスト:武吉次朗・日本国際貿易協会相談役
聞き手:服部健治・中央大学大学院教授


下記からお申し込み下さい。
なお、受付回答はいたしませんのでご了解ください。   





【申込み】

■おなまえ/ご所属


■Eメール


■連絡事項



シンポジウム《第19回党大会後の中国を読む》のお知らせ

会員各位:

 中国共産党第19回大会に世界の耳目が集まっています。いうまでもなく、習近平第2期政権のありようが東アジアのみならず、世界に大きなインパクトを与えるからです。 

 新指導部人事からどのような権力構造の変化が透視できるのか、習近平体制とは新権威主義なのか、それとも皇帝独裁なのか?習近平政権二期目の内外経済の課題とは?パワーシフトが進行する中にあって中国の外交・安全保障政策はどこに向かうのか?
 当然、これらの中国の動きは、国交正常化45周年を迎えた日中関係の今後にも大きく影響します。

 「新しい日中関係を考える研究者の会」は、こうした第19回党大会後の中国情勢を読み解くべく、下記の通りのシンポジウムを開催することにいたしましたので、茲許ご案内申し上げます。

 ご関心各位の積極的なご参加を賜れば幸いです。


           記
         

シンポジウム《第19回党大会後の中国を読む:日中国交正常化45周年に寄せて》

日時:2017年11月18日(土)13:00〜17:40 
会場:法政大学 市ヶ谷キャンパス
    外濠校舎 S307教室
参加費(資料代):¥1,000
            
 スケジュール
            
総合司会:諏訪一幸(静岡県立大学)、久保亨(信州大学)
13:00〜13:05 開幕挨拶・菱田雅晴(法政大学)

13:05〜14:05 内政セッション  
「新しい中南海:指導部の人事を読み解く」林望(朝日新聞)
「新権威主義か皇帝独裁か--習近平体制を問う」天児慧(早稲田大学)

14:10〜15:10 経済セッション
「習近平政権二期目の経済課題」津上俊哉(津上工作室)
「新常態下の対外開放2.0」大橋英夫(専修大学)

<休憩10分>

15:20〜16:20 安全保障+外交セッション
「“中国の夢”の虚実--習近平大国外交の行方」高原明生(東京大学)
「パワーシフト環境下の中国の安全保障政策」増田雅之(防衛研究所)

16:25〜17:25 日中関係セッション
「日中関係をめぐる民意と民の活力-ポピュリズムーの嵐が吹き荒れる中で-」阿古智子(東京大学) 
「世界の中での日中関係」小嶋華津子(慶應義塾大学)

17:25〜17:40 総括 天児慧(代表幹事) 

懇親会:会費 ¥3.000  アジアン・フォレスト


参加お申し込みは下記からお願いいたします。
あるいは、下記本会アドレスあて、直接ご連絡いただいてもかまいません。
  「新しい日中関係を考える研究者の会」  
     <sinojapaneserelations@gmail.com>





【申込み】

■お名前


■ご所属

■Eメール


■懇親会 参加の有無



オーラル・ヒストリー:《戦後日中関係の源流をたどる》第6回ワークショップのご案内

 本会の重点活動の一つとしてのシリーズ企画オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》は、既にビジネス、メディア、外交そして金融、文化交流と回を重ねるごとにご好評をいただいておりますが、新たな試みとして、西条正さんをゲスト・スピーカーにお招きし、下記の通り第6回研究会を企画いたしました。

 今回のゲスト、西条正さんは、敢えてくだくだしいご紹介をするまでもなく、『中国人として育った私―解放後のハルビンで』 (中公新書、1978年)、『二つの祖国をもつ私―ハルビンから帰って十五年』 (中公新書、(1980年) の著者としてよく知られている方です。改革開放直後、中国への関心が高まる中、この2冊は、山本市郎さんの『北京三十五年―中国革命の中の日本人技師』 (岩波新書、1980年)と共に当時の日本の中国理解のスタートとなりました。本研究会は、必読古典ともいうべきこれらの御本に必ずしも収めきれなかった西条さんの貴重なご体験を直接お聞きする貴重な機会かと思われます。
 
 のみならず、今回は、当時それら出版その他に深く関わった石井明・東京大学名誉教授に聞き手としてご登壇いただくことになりました。「中国20年、日本52年」というタイトルの下、多くの興味深いお話がうかがえるものと期待されます。

 会員のみなさまの積極的なご参加をお待ちしております。また、こうした日本と中国との深い関わりの歴史を是非若い方々にもお伝えすべく、周囲の方々にもお声をかけていただければ幸いに存じます。


オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》
第6回ワークショップ 

期日:10月14日(土)午後3時〜5時
於:早稲田大学 西早稲田ビル 19号館710教室
   アクセスマップ https://www.waseda.jp/gsaps/access/
司会:諏訪一幸幹事(静岡県立大学教授)
ゲスト:西条正さん
聞き手:石井明・東京大学名誉教授


下記からお申し込み下さい。
あるいは、
下記本会アドレスあて、直接ご連絡いただいてもかまいません。
  「新しい日中関係を考える研究者の会」  
     <sinojapaneserelations@gmail.com>





【申込み】

■お名前/ご所属


■Eメール


■連絡事項



オーラル・ヒストリー:《戦後日中関係の源流をたどる》第5回ワークショップのご案内

 本会の重点活動の一つとしてのシリーズ企画オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》は、既にビジネス、メディア、外交そして金融と回を重ねるごとにご好評をいただいておりますが、次回第5回研究会として文化交流分野をとりあげることにいたしました。

 今回は、1956年3月23日、中島健蔵(仏文学者)、千田是也(演出家)、井上靖(作家)、團伊玖磨(作曲家)らが中心となり、日中両国間の友好と文化交流を促進するための民間団体として東京で創立された日中文化交流協会にスポットライトをあてます。

 文学、演劇、美術、書道、音楽、舞踊、映画、写真、学術(自然科学、人文社会科学)など文化各界の個人、出版、印刷、報道、宗教、スポーツ、自治体、経済界などの団体・法人を会員とする日中文化交流協会は、各専門分野の交流のための代表団の相互往来を中心に、舞台公演、映画会、音楽会、文物・美術・書道など各種展覧会、学術討論会の相互開催などの活動を展開、その活動が評価された結果として、国際交流奨励賞(1985年、国際交流基金)、文化交流貢献奨(2007年、中華人民共和国文化部)等を受賞しています。

 第5回源流ワークショップでは、長く日中文化交流協会事務局にあって第一線の日中文化交流の現場に携わって来られた佐藤純子さんをゲストに迎え、加藤千洋会員を聞き手として、以下の要領にて開催いたしますので、奮ってご参加いただけますよう、茲許ご案内申し上げます。

オーラル・ヒストリー《戦後日中関係の源流をさぐる》第5回 文化交流①
期日:4月15日(土)午後3時〜5時
於:早稲田大学 西早稲田ビル 19号館710教室
   アクセスマップ https://www.waseda.jp/gsaps/access/
司会:諏訪一幸幹事(静岡県立大学教授)
ゲスト:佐藤純子氏(日本中国文化交流協会)
聞き手:加藤千洋会員(同志社大学グローバル・スタデイズ研究科教授)

下記からお申し込み下さい。
あるいは、下記本会アドレスあて、直接ご連絡いただいてもかまいません。
  「新しい日中関係を考える研究者の会」  
     <sinojapaneserelations@gmail.com>





【申込み】

■お名前/ご所属


■Eメール


■連絡事項



会員総会および公開フォーラム開催のお知らせ

会員総会および公開フォーラム開催のお知らせ

 下記要領にて、会員総会および公開フォーラムを開催することになりました。
年度末の何かとお忙しい時期とは存じますが、万障お繰り合わせの上、奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

<会員総会>
日時:2017年3月27日(月)
   午後2時〜3時
於:東京大学駒場キャンパス 18号館4階会議室(コラボレーションルーム1)
審議・報告事項:
1. 活動報告
2. 会計報告
3. 監査報告
4. 今後の活動方針
5. その他

<公開フォーラム> 
日時:2017年3月27日(月)
   午後3時(上記会員総会終了後)〜5時30分
於:東大駒場キャンパス 18号館4階会議室コラボレーションルーム1)
テーマ: “新しい日中関係の展望”
モデレーター:天児慧代表幹事

第一部 報告
1. 村田雄二郎幹事:「『日中の120年 文芸・評論作品選』全5巻を編集して」
2. 久保亨幹事:「近現代の中国と歴史教育の交錯」
コメンテーター:段瑞聡・慶応義塾大学商学部教授

第二部 自由討議:
第一部の報告・討論を踏まえて、新たな日中関係およびそこにおける本会のあるべき姿などにつき、自由な意見交換を行いたいと存じます。


なお、公開フォーラム終了後、同会場隣のオープンスペースで、懇親会を開催いたします(会費:¥3,000)。併せてご参加下さい。





【申込み】

■おなまえ/ご所属


■Eメール


■懇親会の出欠



《オーラル・ヒストリー:戦後日中関係の源流をたどる》第4回ワークショップのご案内

資料 25-1.jpg

《オーラル・ヒストリー:戦後日中関係の源流をたどる》第4回ワークショップのご案内

「新しい日中関係を考える研究者の会」
各位:

 本会連続企画《オーラル・ヒストリー:戦後日中関係の源流をたどる》の第4回研究会を、以下の通り、開催いたしましす。

 複数回に及ぶ首脳会談にもかかわらず、「国交正常化以降最悪」とも言われる状況に陥った日中関係には、依然として、力強い回復の兆しは見られません。「トランプ不確実性」により、さらに不透明な要素も拡がっています。こうした現状を改善するため、私たちには一体何ができるのでしょうか。
 今回は、日中覚書貿易事務所駐北京事務所を経て、東京銀行北京駐在員事務所長、東京三菱銀行駐華総代表などを歴任された大久保勲さんを講師にお迎えし、対中民間融資、外債発行など日中間の交渉秘話などをお聞きすることで、日中金融交流の源流から、明日の改善の糸口をともに考えてみたいと思います。

 奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。


シリーズ企画《オーラル・ヒストリー:戦後日中関係の源流をたどる》
    
   <第4回ワークショップ> 経済分野②

‣ 日時…2017年2月18日(土)15:00~17:00
‣ 会場…早稲田大学19号館(西早稲田ビル)710教室
‣ 語り手…大久保勲さん(元東京三菱銀行駐華総代表)
‣ 聞き手…菱田雅晴・本会幹事(法政大学教授)

下記からお申し込み下さい。
あるいは、下記本会アドレスあて、直接ご連絡いただいてもかまいません。
  「新しい日中関係を考える研究者の会」  
     <sinojapaneserelations@gmail.com>





【申込み】

■おなまえ/ご所属


■Eメール


■連絡事項



《オーラル・ヒストリー:戦後日中関係の源流をたどる》第3回ワークショップのご案内

「新しい日中関係を考える研究者の会」
各位:

 本会連続企画《オーラル・ヒストリー:戦後日中関係の源流をたどる》の第3回研究会を、以下の通り、開催することにいたしました。

 複数回に及ぶ首脳会談にもかかわらず、尖閣「国家買い上げ」によって「国交正常化以降最悪」とも言われる状況に陥った日中関係には、残念ながら、力強い回復の兆しが見られません。こうした現状を改善するため、私たちには一体何ができるのでしょうか。
 今回は、1978年の日中平和友好条約締結にあたり、外務省中国課長として尽力された田島高志さんを講師にお迎えし、交渉秘話などをお話し頂くことで、改善の糸口をともに考えてみたいと思います。
 奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。

シリーズ企画《オーラル・ヒストリー:戦後日中関係の源流をたどる》
    
   <第3回ワークショップ> 外交分野①

‣ 日時…2016年12月10日(土)15:00~17:00
‣ 会場…早稲田大学19号館(西早稲田ビル)710教室
‣ 語り手…田島高志さん(元外務省中国課長)
‣ 司会・聞き手…諏訪一幸・本会幹事(静岡県立大学教授)





【お申込み】

■おなまえ/ご所属


■Eメール


■連絡事項