記事一覧

新年のご挨拶

「新しい日中関係を考える研究者の会」会員の皆さま、本会の活動に関心を寄せてくださっている皆さま

 新しい年を迎え、本年が皆さまにとって健康で充実した一年になりますよう、心よりお祈り致します。2013年9月に発足した本会は、毛里和子初代代表幹事の下で、厳しかった当時の日中関係に意味ある一石を投じることができたと思います。昨年1月に、代表幹事を引き継ぎ、本会の活動に取り組ませていただきましたが、ちょうど「戦後70年」の大事な年でありました。

 その関係で、われわれの昨年の活動もこのテーマに関するものが中心となりました。3月に日中学生会議との共催で毛里和子教授の「戦後70年と日中関係」の講演会が催されました。7月18日(土)、19日(日)は、早大の現代中国研究所、韓国学研究所、人間文化研究機構、朝日新聞主催で、本会が共催した戦後70周年記念シンポジウム「歴史の対話からどのようなアジアの未来を創造するのか」と題した国際シンポジウムを開きました。さらに11月14日(土)には、本会の総会を開催し、続いて日本中国文化交流協会との共催で「戦後70年の日中関係を考える」をテーマの研究大会を開きました。谷野作太郎元中国大使、植木千可子早大教授をお迎えし、第一部「安保篇」、第二部「歴史認識篇」を、そして第三部では本会の主要メンバーにも登壇をお願いし、パネル討論を行いました。さらに政府との関係も本会にとって大事なことであり、外務省や中国大使館の要人の方と意見交換の場を持つことができたことも報告しておきます。

 この一年の会全体の活動が比較的地味であったのは、日中関係が比較的穏やかな状態になってきたこともありますが、同時にできる範囲内で頑張っていこう、継続することが重要だという幹事会の総意の下に進められたことにもよると思います。

 新しい一年の大きな目標は、以下の2つです。第1は、戦後の日中関係において政界、経済界、文化界などで重要な役割を果たしてこられた何人かの方々にお声をかけさせていただき、「生き証人」として過去の日中関係の軌跡を語ってもらう講演会をシリーズとして企画すること、第2に、日中の歴史認識、歴史和解の問題をもう少し理論的実証的に整理して、会として何らかのまとめを行い、日中の関係者ならびに世に提示することであります。

 習近平政権誕生前後から続いた日中の緊張した関係も、一昨年のAPEC北京首脳会議での安倍・習近平会談の実現以来、政府間対話も復活し、徐々にではありますが、関係改善の流れが鮮明になってきました。もちろん尖閣諸島をめぐる諸問題、中国各地に設置される日中戦争関連施設に見られる歴史認識問題など、相互不信、関係悪化の火種は残ったままです。しかも、これらの問題は、双方の専門家たちが率直な意見交換と相互理解の深化によって改善を図るための基盤がまだ脆弱であり、その上、しばしば政治的に利用される懸念もあります。相互の理解と信頼を基盤にした日中関係の構築にはまだまだ大きな困難が横たわっているということです。

 そうした意味において日中関係を考える研究者の会は、日本、中国の研究者を中心に、幅広く政治、経済、文化、社会各方面で関係改善のために尽力されている人々との連携、協力を強め、地味ではあっても、しっかりとした日中相互理解・信頼醸成基盤の構築・強化を目指して活動を続けてまいりたいと思います。

 新しいこの年が、日中関係にとりましても前向きで意義深い一年となりますように、皆さまと共に尽力していきたいと思います。引き続きのご支援と共にご教示、叱咤激励を何とぞよろしくお願い致します。


              2016年元旦

           幹事一同を代表して
          代表幹事 天児 慧

              ご支援のお願い  http://japanchinarelations.org/shien.html

東洋文庫アカデミア 現代中国関連講座のご案内

新しい日中関係を考える研究者の会 
会員の皆様

 皆様ご案内のとおり、公益財団法人東洋文庫では、2011年の全面改築を契機にミュージアムを新設し、社会へのアウトリーチを心がけるようになりました。そのような活動の一つとして、「東洋文庫アカデミア」を開催しております。

 「東洋文庫アカデミア」は市民講座、カルチャー・センターに類しますが、アジアの少数言語の講座など、東洋文庫ならではのクラスを数多く開設しております。それと並んで、日本社会に潜在する「現代中国」への関心に応える講座も開きたいと願っておりましたところ、一昨年発足の「新しい日中関係を考える研究者の会」も同様の市民講座の開設を構想しておられましたので、期せずして、「研究者の会」のアイデアと知的人的資源を拝借する形で、「東洋文庫アカデミア」で「現代中国理解セミナー」を実施することができました。

 昨年6回連続で開講しました最初の「現代中国理解セミナー」が大好評でしたので、シリーズ化したいと考えて、それを事後に「第1回」と銘打ち、続く「第2回現代中国理解セミナー」の企画を「研究者の会」の会員にお願いしましたところ、このホームページに掲載のご案内になった次第です。今回も魅力的な連続講座が実現することに感謝申し上げます。

 これをご縁に、「研究者の会」の会員の皆様による、現代中国に関するさまざまな講座、連続講義、セミナーが「東洋文庫アカデミア」で続々と開講されることを願って、以下に同アカデミアでの開講要領をご紹介申し上げます。
 
 なお、この活動は、「新しい日中関係を考える研究者の会」と「東洋文庫アカデミア」という二つの組織の合同事業あるいは共催事業ではなく、講師となってくださる方々の個人的なご提案を、「研究者の会」を通して、「東洋文庫アカデミア」がお受けし、開講をお願いするものであることを申し添えます。

「東洋文庫アカデミア」現代中国関連講座の開講要領
1)担当講師は、お一人でもグループでも可。テーマ、授業回数、授業内容、開講日時などは講師のご提案によります。授業回数は1回、2回、6回などが通例。

2)会場は、三菱商事ビル(丸の内、東京駅向かい)か東洋文庫(文京区本駒込)の会議室。

3)受講希望者が5名に達した場合に開講をお願いします。授業料の1/2を講師にお支払いします(交通費を含む)。

4)開講のご提案は東洋文庫所定の「講座提案書」によって行ってください。東洋文庫研究部長がご提案を検討して、採否を決定いたします。「講座提案書」の様式は、東洋文庫ホームページ(http://www.toyo-bunko.or.jp/academia/)上の「アカデミア」トップページの「講師募集」欄に含まれています。

5)ご質問は、東洋文庫アカデミア事務局か、あるいは平野健一郎(「研究者の会」会員、東洋文庫理事・普及展示部長、hiraken@waseda.jp)までお願いいたします。

現代中国を理解するための6つのキーワード(現代中国理解セミナー 第二弾)

現代中国を理解するための6つのキーワード

 現代中国理解セミナーの第二弾として,中国の制度・思想・社会の諸相を知るための6つのキーワードを選んで,現在の中国の状況,行く末を考えるための手がかりとします。講師は3人でそれぞれ2回ずつ担当します。

詳細は,
 こちら http://www.toyo-bunko.or.jp/academia/lecture60201.html
をご覧下さい。

研究大会と会員総会の開催のお知らせ(11月14日)

以下の通り、第3回研究大会と会員総会を併せて開催いたしますので、奮ってご参加下さいますよう、ご案内申し上げます。
11月14日(土)午後ご予定おきいただければ幸いに存じます。

総会、研究大会合わせて12:30~17:30の予定です。

*研究大会、総会合わせてご出席の場合も、それぞれの申込ボタンから御申込をお願い致します。
            記
研究大会 「戦後70年の日中関係を考える」
共催:日本中国文化交流協会

会場:早稲田大学(西早稲田ビル19号館7階710)
9号館という誤記がありましたが19号館で開催されます。
会場へのご案内:同ビルへの行き方は、高田馬場から早大正門行きのスクールバスに乗って「西早稲田」で下車します。ちょっと戻って「西早稲田交差点」で右折、幾つか通りがありますが、最も広い片道2車線の通り(新目白通りに抜けるバイパス)に入ります。すぐ前方に横断歩道の信号が見えてきます。その右側にある建物です。あるいは、地下鉄東西線の早稲田駅で下車し、外に出ると目の前に少し広い通り(早稲田通り)があります。それを高田馬場方向に歩いて、2つめの「交差点」が西早稲田交差点になります。あとは上と同じです。本部キャンパスに入ると大回りです

日時  2015年11月14日(土)[13:25~17:30]
趣旨説明[13:25~13:30]
天児慧(早稲田大学教授。当会代表幹事)
第一部 [13:30~14:45]
「戦後70年の日中関係――安保篇」
 報告:植木千可子(早稲田大学教授)
第二部 [15:00~16:15]
「戦後70年の日中関係――歴史認識篇」
 報告:谷野作太郎(元駐中国大使)
第三部
「パネル討論」[16:30~17:30]
総合司会  高原明生(東京大学教授。当会幹事)





【申込み】

■名前


■Eメール


■連絡事項




*研究大会より先に12:30より会員総会を開催いたします
「新しい日中関係を考える研究者の会」第3回会員総会

日時  2015年11月14日(土) 12:30-13:20
会場 早稲田大学(西早稲田ビル19号館7階712)
[12:30~13:20]
 議案:活動報告
    財務報告
    その他





【申込み】

■名前


■Eメール


■連絡事項




お問い合わせ先
「新しい日中関係を考える研究者の会」
事務局 早稲田大学現代中国研究所 
    〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
    TEL: 03-5287-5091 (FAX.5092)
当研究大会総会お問合せ専用アドレス:manager@japanchinarelations.org

第3回会員総会および研究大会開催のお知らせ

「新しい日中関係を考える研究者の会」
会員各位:

第3回会員総会および研究大会開催を来る11月14日(土)午後、東京都内で開催することとなりました。

多くの会員のみなさんのご参加をいただきたく、早めにご案内申し上げる次第です。

会員総会と併せて、戦後70年を迎えた日中関係をテーマとするシンポジウムも開催いたしますので、奮ってご参加ください。

開催場所、議題、シンポジウム構成等詳細は改めてご案内申し上げますが、予めご予定おきくださいますようお願い申し上げます。


 「新しい日中関係を考える研究者の会」
  事務局

12月1日 講演会のお知らせ

「新しい日中関係を考える研究者の会」主催
講演会のお知らせ

日 時:2015年12月1日(火) 16時~18時
場 所:東京大学駒場キャンパス18号館4階会議室
  コラボレーションルーム1(京王井の頭線,駒場東大前下車)

ワン・ジョン(汪錚)
習近平の外交政策と中国の民族主義

コメンテーター 天児慧(早稲田大学教授)

講演者紹介:Seton Hall University准教授。国際政治学研究。主著にNever Forget National Humiliation: Historic Memory in Chinese Politics and Foreign Relations, New York City: Columbia University Press, 2012. (『中国の歴史認識はどう作られたのか』伊藤真訳,東洋経済新報社,2014年。)
使用言語:中国語(質疑応答の際は日中通訳あり)
申込先: manager@japanchinarelations.org





【申込み】

■名前


■Eメール


■連絡事項



「戦後70周年記念シンポジウム」の趣旨説明

本大会企画責任者  早稲田大学 天児 慧 

今年は「戦後70年」を迎え様々なイベントが企画されている。しかし、日中・日韓関係は近年厳しい状況にある。粘り強く改善の努力をしないならば、日本にとって「戦後70年」は深刻な年にならないとも限らない。これらの関係はアジア太平洋地域の核心的な問題であり、研究者・知識人による冷静で前向きな議論を通じて、これらの関係を少しでも改善の方向に向かわせることは社会的にも重要な意義がある。当地域の協調的で安定的な未来像を構築する上からも極めて重要である。そこで「歴史対話からどのようなアジアの未来を創造するか」と題する国際シンポジウムを企画し、各メディアを通してその成果を広くアピールし、今後のアジア太平洋地域交流の信頼醸成・相互協力に役立たせたいと考える。

このシンポジウムを通じて日本のアジア太平洋外交政策の原点、あるいは指針は何かについて、改めて問題提起し、日本人の他に中国、韓国、太平洋地域の識者の参加によって、この問題を多角的に見直し、再確認することを心がけたい。日本のアジア太平洋外交、これからの望ましいあるべき隣国関係を考える場合、2つの視角が重要である。第1は、歴史的な視角である。アジア太平洋近現代史の中で日本をどのように考えるか、例えば日本の近代化、東亜共同体論など、理解はそれほど容易なことではない。本シンポジウムではとくに中国、韓国に加えてオーストラリア(太平洋)の視点から日本の外交とは何であったのかを論じてもらい、日本のアジア太平洋地域でのあり方を振り返ってみることにしたい。

第2は、戦後日本のアジア太平洋との関わり方をどのように考えるかである。今日話題となっている「村山談話」の評価に対して、本シンポジウムはとくに、1998年の小渕総理・金大中大統領の間で交わされた「日韓共同宣言」に注目すべきだと考える。韓国ではこれがいまなお極めて高く評価されていると言われている。ほぼ同内容の主旨で同年に小渕・江沢民国家主席の間での「日中共同宣言」も締結された。これらに盛り込まれた精神は、「村山談話」がもっぱらアジアへの侵略戦争謝罪のメッセージであったのに対し、両宣言は、日本の侵略戦争への「お詫び」とあわせ、韓国、中国は戦後日本の平和国家建設の歩みに対する高い評価を行い、互恵精神、未来志向によるパートナーシップの推進などを宣言したことであった。日本・韓国・中国の先人たちの間で作られたこうした精神・外交指針を今一度振り返りながら、日本、韓国、中国、さらには太平洋の国の学識者が一緒になって、現在の地平から未来のアジア太平洋を考え、活発に議論し「戦後70年」を総括しながら、未来の「アジア太平洋のあるべき姿」を構想していきたいと考えた。

「戦後70年」企画はおそらく、直接本シンポジウムに参加していない国・地域にとっても重要な関心と意義があると思われる。それゆえに、本シンポジウムの成果を多くの国々に発信していきたい。また日本において、政府目線とは異なる市民・知識人のアングルからの強いメッセージを発することは重要であろう。このシンポジウムの成果を踏まえながらアジア太平洋の新たな知的共同体の構築に力を入れていきたい。
多くも方々のご参加をお待ちしております。

シンポジウム「歴史の対話からどのようなアジアの未来を創造するのか」開催のお知らせ

資料 1-1.jpg資料 1-2.jpg

<終了しました>

「戦後70周年記念シンポジウム」の趣旨説明

日時
2015年7月18日(土) 10:00-17:30

会場
早稲田大学国際会議場 井深大記念ホール


プログラム

開会の挨拶・趣旨説明
[10:00~10:30]
立本成文(人間文化研究機構機構長)
李鍾元(早稲田大学韓国学研究所所長)
天児慧(早稲田大学現代中国研究所所長)

第1セッション
「アジアから見た近現代史と日本」
[10:30~12:00]
白永瑞(延世大学史学科教授、同国学研究院長)
歩平(中国社会科学院近代史研究所前所長、「日中歴史共同研究」中国側座長)
Geremie Barme(オーストラリア国立大学中華全球研究センター所長)

第2セッション
「これからの国際社会と日中韓、協力の道」
[13:00~14:15]
呉建民(元中国駐フランス大使、元外交学院院長)
崔相龍(元韓国駐日大使、高麗大学名誉教授)
五百旗頭真(熊本県立大学理事長、前防衛大学校学校長)

特別講演
「小渕恵三アジア外交の精神を語る」
[14:20~14:50]
小渕優子 衆議院議員

第3セッション
「パネル討論:戦後世界を総括し、展望する」
[15:10~17:30]
総合司会  高原明生(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
パネリスト 川島真(東京大学大学院総合文化研究科教授)
李鍾元(早稲田大学国際学術院教授)
任遠喆(外交学院外交学与外事管理系副教授)

主催
早稲田大学現代中国研究所
早稲田大学韓国学研究所
人間文化研究機構(NIHU)現代中国地域研究拠点連携プログラム

共催
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科
新しい日中関係を考える研究者の会

後援
朝日新聞AJWフォーラム

お問い合わせ先
早稲田大学現代中国研究所 
〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1 早稲田大学9号館914号室
TEL: 03-5287-5091 (FAX.5092)

ページ移動